NEWS&TOPICSお知らせ
研究職員募集(2名)のお知らせ
No. / 2025年08月08日
★研究職員募集のお知らせ
あ本財団が運営を受託している北海道立工業技術センターにおいて、研究開発等の業務に従事する研究職員を次のとおり募集しています。
【職務内容】 北海道立工業技術センターにおける、下記【受験資格】に記載の「専門分野」に関する研究開発、試験分析、技術相談等
【採用予定日】令和8年1月1日
【採用人数】 下記「専門分野」の⑴、⑵各1名
【受験資格】 学歴:大学卒業以上または同等程度の者
ああああああaa専門分野:⑴ ロボティクスや生産システム分野に関する機械工学、電気電子工学、情報工学等の知識と経験を有する者
あああああああああああaa⑵ 食品科学または関連分野(例えば食品生化学や食品機能学など)に関する知識および食品加工に関する経験を有する者
あああああaあa資格:第一種普通自動車運転免許(AT限定免許可)
【申込締切】 令和7年9月30日(火)
ああああああaa詳しくは募集要項をご覧ください。
ああああああaa◆募集要項(PDF.717kb) ◆提出書類様式(excel.74kb)
ああああああaa◆公募リーフレット(PDF.579kb)
【お問合せ先】総務企画部 総務課 川口・溝口
あああああああ電話:0138-34-2600
「生成AIを活用したIoT入門セミナー」の開催
No. / 2025年07月16日
あDX(デジタルトランスフォーメーション)は、業務効率化や生産性向上のために重要です。DXの効率的な推進に必要となる代表的な技術としてIoTが挙げられますが、導入にはプログラミングなどの専門的な知識が必要となるため、活用が進まないケースも少なくありません。
あそこで、近年飛躍的に進歩を続けている生成AIを活用して、IoT向けのプログラミングを行う方法を紹介するセミナーを企画いたしました。当日は、センサーの制御等を行うプログラムをリアルタイムに実装しながら解説いたしますので、生成AIやIoTの具体的な活用方法をご確認いただけます。
あプログラミング未経験の方でもDX推進の第一歩を踏み出せるよう、基礎的な技術やその活用方法をご紹介いたしますので、お気軽にご参加いただけますと幸いです。
日程:令和7年8月20日(水) 13:00 ~ 17:00 ※会場受付は12:45より
会場:北海道立工業技術センター 1階 会議室
講師:株式会社 飛雁 福田 和宏 氏
受講料:無料
定員:20名
申込方法:インターネットからのお申し込みは、下記リンクまたは開催案内(PDF)に記載されているQRコードからお申し込みください。
あああああ開催案内をダウンロードしていただき、e-mailまたはFAXでお申込みいただくことも可能です。
申し込み:https://forms.gle/MXyiVxFwRHj5ZAPQ9
開催案内:https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/2025.8.20_IoT-seminar.pdf
申込締切:令和7年8月18日(月)(定員になり次第〆切)
【お問い合わせ先】公益財団法人 函館地域産業振興財団研究開発部
あああああああああロボテックグループ 松本 陽斗
あああああああああTEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2602
あああああああああE-mail:matsumoto@techakodate.or.jp
令和6年度 北海道立工業技術センター利用者満足度調査結果の公開について
No. / 2025年03月31日
北海道立工業技術センターの管理に関する協定書第21条に基づき実施した北海道立工業技術センターに係る利用者満足度調査結果を同条第3項の規定に基づき公開します。
1 調査方法
アンケート調査(回答は任意)
2 調査対象期間
令和6年11月1日から令和7年2月28日まで
3 調査対象者
調査対象期間における北海道立工業技術センターの会議室・研修室又は試験研究機器の使用者
4 回答数
2件
5 アンケートの集計結果
電力供給に係る一般競争入札の結果について
No. / 2025年01月20日
北海道立工業技術センターで使用する電力供給について、令和7年1月15日に執行した一般競争入札の結果を下記に掲載いたします。
【連絡先】
〒041-0801 北海道函館市桔梗町379番地 北海道立工業技術センター内
あああああああ公益財団法人函館地域産業振興財団 研究開発部研究支援課 桑原・髙清水
TEL:0138-34-2600(代表)
JKA(競輪)補助事業導入機器のご紹介
No. / 2024年11月25日
このたび、JKA(競輪)の補助事業により、次の機器が道立工業技術センターに導入されました。
『3Dプリント支援ソフトウェア』(Materialise [規格型式] Materialise Magics)
3Dプリンターで造形する際に必要となる3Dモデルの編集や修正等を行うことができます。
[仕様 他]◆ファイルインポート機能 ◆3Dモデル修正・編集・改善機能 ◆造形用サポート生成機能 ◆分析機能 ◆造形レポート作成機能
『3D設計解析システム』(Dassault Systèmes [規格型式] SOLIDWORKS Professional、SOLIDWORKS Simulation Premium)
3Dモデルをもとに機械や構成部品の挙動や安全性等を検証します。
[仕様 他]◆モデリング・図面作成機能 ◆静解析・動解析機能 ◆疲労解析機能 ◆熱伝導解析機能 ◆固有値解析機能 ◆寸法最適化解析機能
これまでも同補助事業により各種試験分析機器を導入しており、地域企業や起業を目指す方に広く開放しております。どうぞご活用ください。
各種機器のご紹介はこちらです。
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
No. / 2023年07月28日
公益財団法人函館地域産業振興財団は、2023年10月から開始されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)につきまして、適格請求書発行事業者の登録を完了しておりますのでお知らせいたします。
【登録番号】T8440005002254
【名 称】 公益財団法人函館地域産業振興財団
【登録年月日】令和5(2023)年10月1日
【本店又は主たる事務所の所在地】北海道函館市桔梗町379番地
なお、「国税庁の適格請求書発行事業者公表サイト」において登録事業者が公表されており、上記登録番号により登録事業者の検索が可能です。
URL:https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp